個人的にもよく寄せていただいている和食屋さんで、トイレの改修とお座敷に掘り炬燵を作る工事をさせていただきました。
【トイレ工事】
以前のトイレ
タンク内のフロートバルブの経年劣化で、時々水が流れ続けたりする症状もあったため、「もう寿命だね~」という話にはなっていました。
トイレを変えるなら汚くなっている床も張り替えて・・となると “手洗いどうする??” “壁紙どうする?” ・・となりまして、
この際、「お客さんも使いやすく、低コストで尚且つ店舗っぽくしましょう!」とご提案を始めました。
最近他の現場でも使っている「杉の中空パネル」(※)に撥水材を塗ったものを手洗いカウンターに。
※宮崎県日南市の「飫肥杉(おびすぎ)」を利用して作られたパネルです。
製材するときに出る端材を活用した集成材です。これまで捨てられていた部分も無駄にせず、木をまるごと有効に使っています。
木表(きおもて)側を内部に向けて集成材にしていくことでパネル内に空洞ができ、軽く強度のあるパネルになります。
カウンター下のキャビネットは大工さんの手作り!
中にはハンドペーパー用のゴミ箱を隠しておくことができます。

手描きの陶器手洗いボウルは「日本セラティ」さんのもの。
内装にもメリハリをつけて、ぐっと雰囲気のあるトイレ空間になりました。
ちょっと化粧直ししたりしたい時、カバンが置ける場所があるって嬉しいことなんです。
もともと広いトイレでしたが、タンクレスになったことで、益々ゆとりのある空間になりました。
常連さんの反応が楽しみです!!
【お座敷 掘り炬燵工事】
小さいお子様がいらっしゃる方や、5人以上のお食事会をされる方など、お座敷利用者は多いようなのですが、
「掘り炬燵やったらいいのにな~~~」
というお客様のお声も多々あったそうです。
大将はこの度、意を決して掘り炬燵の工事もご依頼くださいました。
余り床下深さがない上に、ガス管が通っていたり・・と難関はありましたが、
最大限できる深さ で製作させていただきました。
こちらもお客さんの反応が楽しみです( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪
私はいつもカウンターで頂いてますが、今度スタッフのみんなで掘り炬燵を体感しに行こうと思っています。
お料理は毎回季節の美味しいものが楽しめます。何でも美味しく、大将の冗談を肴に(笑)楽しめるお店ですよ。お勧めです!
堂脇 めぐみ
〒604ー0931 京都市中京区二条通寺町東入ル榎木町92-7 佐野ビル1階