いよいよ後祭りの鉾巡行の日を迎えました。
前祭の巡航が、23の鉾・山のものであるのに対し
後祭は、合計10の鉾・山の巡航です。

好評をいただきました、夜の「メイゾン東洞院」のオープンルームも本日が最終日です。
今日は、皆さんご存知の「マンションの高さ規制」につきまして。
京都市は、京都の優れた景観を守り育て、50年後、100年後の未来へと引き継いでいくため
建物の高さとデザイン、屋外広告物を全市的に見直した
「新景観政策」を平成19年9月に実施しました。
この政策の公布は3月16日で、以前に
5段階(10,15,20,31,45m)だった高度地区の区分を
45mの制限を削除し、12mと25mを加えて6段階にしたものです。
特に、いわゆる田の字エリアにおいて
御池通など大きな通りに面すか、通りから30mまでの範囲は
31mまでの高さの建物の建築が出来、
それ以外のエリアでは、15~20mの高さの建物しか
建築が許可されなくなった、ということです。


この二つの山の左右に写る各マンションは、規制前に
建築されたもので、現在の高さ規制に合致した
建物をこのエリアで建築するなら、共に15m規制が適用となり
ほぼ5階建ての建築物が建てられる訳です。
具体的に、このエリアで、本年1月に竣工し販売中の
新築分譲マンションは、5階建ての規模です。
と、いうことは規制前の分譲マンションが数十年先に
万一建替えとなった場合、現在の規制に変更がなかった場合
同規模の建物が建築出来ないことになり、
特例措置を設けるなど、何らかの対策を講じないと
住居が不足することになりますね。