鉾町の由来につきまして

祇園祭が終わって、もう4ヶ月が経ちました。

鉾町にマンションは沢山建っていますが、その住所は、それぞれ由来があります。

京都は、一般的な住居表示が実施されておらず、○○通り△△上る□□町という

表記が多いと思います。

先日お預かりした「エスリード四条室町」の建つ京都市中京区山伏山町にも

祇園祭の際には「山伏山」という山が建ちます。

%e5%b1%b1%e4%bc%8f%e5%b1%b1

この山伏山町とは、山に飾るご神体の人形が山伏の姿をしているので

こう呼ばれています。

昔、八坂の法観寺(ほうかんじ)というお寺の塔が傾いた時に、

法力によってそれを直したという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が

修験者となって大峰入りする時の姿を現しているそうです。

この浄蔵さんには、霊験譚も語られていて

この方の父親である公卿の三善清行が亡くなった際に

その葬儀の列に、一条堀川に掛かる橋で追いつき、呪力を用いて

父を蘇生させた話が有名です。

この逸話は「一条戻橋」の名の由来ともなっています。

この橋の話は、ずいぶん前から知っていましたが、その当事者が

山伏山のご神体とは、今回初めて知った次第です。

この山伏山のご神体人形には、都の人々の修験者への

崇敬の念が込められているそうです。

山伏山町では、祇園祭の山鉾巡行の前に

聖護院の修験者たちが会所を訪れて浄蔵貴所に

祈りを捧げるしきたりが、今も続けられているとのことです。