洗面台キャビネットのリメイク
元々、三面鏡付の収納キャビネットだった洗面台ですが、 「開閉も煩わしく、収納もこんなにいらない。」ということで、鏡を取り外し、 丁番のビス穴や、棚板のダボ穴を綺麗に隠すために、メラミン化粧板で仕上げました。 収納を…
元々、三面鏡付の収納キャビネットだった洗面台ですが、 「開閉も煩わしく、収納もこんなにいらない。」ということで、鏡を取り外し、 丁番のビス穴や、棚板のダボ穴を綺麗に隠すために、メラミン化粧板で仕上げました。 収納を…
前回の廊下の障子に続き マンションの一室に雪見障子を取り付けました! 内窓のように窓枠を利用して、枠の内側に取り付ける方法です。 洋室ですが和風の建具に囲まれて 落ち着く空間になりました!とても周りと合って…
年に一回、あるマンションでさせて頂いている 共同網戸張り替え会。 網戸とは関係ないことでも、住まいのご相談あると嬉しいですね! 新しい出会いや、このマンションならではのお悩みがわかります。
りょうりやさんのカウンターを特殊左官で仕上げました。 1.セメントで形成し、 2.石灰を塗り 、 3.着色したプラスター(ドロマイト鉱石)で磨きあげる。 “なんということでしょう〜” この3の工程で匠の技術が光ります! …
お客様と町家物件の下見に。 最後は私の趣味で写真をパチパチ。 うちを改修した時、古いスイッチやらを探し回ったな〜〜と思い出しながら、目を奪われてました。 こういうのは使えなくても残しておきたい。
町家改修現場で、資材に炭の塗料を塗っています。 (やりたがり*(^o^)/*) 木裏・木表があるらしく、反る方向があるので、木表に塗るそうです。 調湿機能があり、畳の下の下地板などに塗っていきます。
今回は廊下に隣接している洋室と廊下との壁に障子を設けて、 二つの空間につながりをもたすことを目的に工事させていただきました! まずは障子のまわりの補強のために少し大きめに壁を解体、そのため壁紙の貼り替えは必然です。 どう…
アンビアンス 竹中です 久しぶりの投稿になってしまいました、、、^^; 今回は「収納がもっとほしい!」というお客さまのために クローゼットの上の壁だったところに収納を造作しました。 まずは収納スペースが取れるか、 お客さ…
2月の中旬から工事をさせて頂いた現場を無事お引渡しすることができました! 僕の地元でもある西京区の現場で、しかもご近所さん!ということもあり 妙に張り切ってしまいました^^; 工事内容で和室の壁の漆喰塗り、壁のペンキ塗装…
こんにちは!アンビアンス 竹中です(^^) 今回は戸建住宅の外装工事をさせて頂き、 玄関ドアの取り替え工事を最初に行いました。 リフォームドアはカバー工法で工事期間一日というのがメリットで、 枠ごと変えてし…